ここからが本題ですが、2アウトからの振り逃げの場合、打者は走者となり、ランナーはフォース状態となります。
2アウト満塁からの振り逃げの場合、キャッチャーは1塁へ送球する必要は無く、ホームを踏めばアウトとなりますので頭の中に入れておいてください。
キャッチーから1塁への送球は、打者走者が邪魔になる角度での送球ですし、キャッチャーの悪送球、ファーストのエラーなどの危険性があります。
また、広い球場の場合にはピッチャーはしっかりホームへのベースカバーに入ってください。1塁へは間に合わなかったとしてもホームでのフォースアウトが狙えます。
また、2アウト1塁、2アウト1、2塁からの振り逃げの場合も同様にランナーはフォース状態となりますので、キャッチャーは仮に1塁が間に合わなかった場合でも、
2塁または3塁でのフォースアウトが狙えます。1塁ランナー、2塁ランナーがルールを理解しておらず四球のようなつもりでゆっくり次の塁へ向かっている可能性があります。
内野手は各塁へのカバーを怠らず、間に合う場合にはボールを呼びましょう。
(攻撃側)
上記の通り、2アウトからの振り逃げの場合、打者は走者となりランナーはフォース状態となりますので、塁上にランナーとして出ていた場合、次の塁までしっかり走ってください。
また、打者がフェアボールを打った場合と同様ですので、広い球場である場合さらに次の次の塁まで狙える場面もありますので頭の中に入れておいてください。
特に2アウト満塁からの3塁ランナーで、せっかく振り逃げになっているのにルールを理解していないために本塁でフォースアウトにならないように注意してください。
打者がヒットを打つ確率というのはせいぜい2割~4割でそんなに高くありません。
特に相手投手が良い場合には、ヒットなしで得点を入れるプレーというのは非常に大事になります。
今シーズンは大事な試合が続くと思いますので、少しでもチームが勝てばよいなと思います。
PR