忍者ブログ
草野球チーム・ロコモティーバのブログ。 試合からプライベートまで、メンバー全員が節度を持ちつつ好き勝手に楽しく投稿していくブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先ほど試しに投稿した(下の内容)のですが、枠線が消えてますね。
見にくい表になってすいません。文章と参考にした本が必要な人は知らせてください。

少し前の試合ですが、気になったプレーがありましたので、忘れないうちに書いておきます。


(守備側)
2アウト満塁からの振り逃げ

公認野球規則 6・09  
次の場合、打者は走者となる。
(a) フェアボールを打った場合。
(b) (1)走者が一塁にいないとき、(2)走者が一塁にいても二死のとき、 捕手が第三ストライクと宣告された投球を捕えなかった場合。
【原注】 第三ストライクと宣告されただけで、まだアウトになっていない打者が、気がつかずに、一塁に向かおうとしなかった場合、
      その打者は〝ホームプレートを囲む土の部分" を出たらただちにアウトが宣告される。

(b)が振り逃げに該当し、2アウトの場合は走者の有無に関係なく振り逃げとなります。
また野球規則上、打者がストライクを見逃し、キャッチャーがパスボールをした場合にも振り逃げとなります。


ここからが本題ですが、2アウトからの振り逃げの場合、打者は走者となり、ランナーはフォース状態となります。
2アウト満塁からの振り逃げの場合、キャッチャーは1塁へ送球する必要は無く、ホームを踏めばアウトとなりますので頭の中に入れておいてください。
キャッチーから1塁への送球は、打者走者が邪魔になる角度での送球ですし、キャッチャーの悪送球、ファーストのエラーなどの危険性があります。
また、広い球場の場合にはピッチャーはしっかりホームへのベースカバーに入ってください。1塁へは間に合わなかったとしてもホームでのフォースアウトが狙えます。

また、2アウト1塁、2アウト1、2塁からの振り逃げの場合も同様にランナーはフォース状態となりますので、キャッチャーは仮に1塁が間に合わなかった場合でも、
2塁または3塁でのフォースアウトが狙えます。1塁ランナー、2塁ランナーがルールを理解しておらず四球のようなつもりでゆっくり次の塁へ向かっている可能性があります。
内野手は各塁へのカバーを怠らず、間に合う場合にはボールを呼びましょう。


(攻撃側)
上記の通り、2アウトからの振り逃げの場合、打者は走者となりランナーはフォース状態となりますので、塁上にランナーとして出ていた場合、次の塁までしっかり走ってください。
また、打者がフェアボールを打った場合と同様ですので、広い球場である場合さらに次の次の塁まで狙える場面もありますので頭の中に入れておいてください。

特に2アウト満塁からの3塁ランナーで、せっかく振り逃げになっているのにルールを理解していないために本塁でフォースアウトにならないように注意してください。
打者がヒットを打つ確率というのはせいぜい2割~4割でそんなに高くありません。
特に相手投手が良い場合には、ヒットなしで得点を入れるプレーというのは非常に大事になります。

今シーズンは大事な試合が続くと思いますので、少しでもチームが勝てばよいなと思います。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
関心・・・
伊藤ちゃん、良く勉強してるな~
特に、見逃し三振でもキャッチャーが落とせば振り逃げが成立するのは、見落しがちやな…。
監督#30 2011/09/27(Tue)23:41:59 編集
 [HOME] 
12 11 10 9 7 6 5 4 3 2 
プロフィール
HN:
Locomotiva-m
性別:
非公開
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[06/30 監督30]
[01/21 今年も飲んだくれ会長 N川]
[01/08 マネM]
[01/01 NONAME]
[12/10 NONAME]
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
Template by 1235!    |忍者ブログ│[PR]