忍者ブログ
草野球チーム・ロコモティーバのブログ。 試合からプライベートまで、メンバー全員が節度を持ちつつ好き勝手に楽しく投稿していくブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先ほど試しに投稿した(下の内容)のですが、枠線が消えてますね。
見にくい表になってすいません。文章と参考にした本が必要な人は知らせてください。

少し前の試合ですが、気になったプレーがありましたので、忘れないうちに書いておきます。


(守備側)
2アウト満塁からの振り逃げ

公認野球規則 6・09  
次の場合、打者は走者となる。
(a) フェアボールを打った場合。
(b) (1)走者が一塁にいないとき、(2)走者が一塁にいても二死のとき、 捕手が第三ストライクと宣告された投球を捕えなかった場合。
【原注】 第三ストライクと宣告されただけで、まだアウトになっていない打者が、気がつかずに、一塁に向かおうとしなかった場合、
      その打者は〝ホームプレートを囲む土の部分" を出たらただちにアウトが宣告される。

(b)が振り逃げに該当し、2アウトの場合は走者の有無に関係なく振り逃げとなります。
また野球規則上、打者がストライクを見逃し、キャッチャーがパスボールをした場合にも振り逃げとなります。

PR
ロコモティーバの何でも言い合える良い雰囲気を、できれば野球の中身についても言い合えるようにしたいと思いますので書き込みます。

野球は確率のスポーツです。現代野球の考え方を紹介します。

2011年夏の甲子園で印象的な采配がありました。
8月18日に行われた作新学院×智弁学園の一戦です。
9回表までのスコアは以下のとおりでした。



作新学院は9回表、0アウトランナー1塁の場面から送りバントをせず、次打者のヒットなどで2点を取り、逆転で勝利しました。この時の作新学院の監督(28歳)の采配は当日夜の熱闘甲子園などでも、「積極的な采配」「打者を信頼した采配」などのコメントとともに紹介されましたが、本当は野球の確率に基づいた正当な采配でした。

私は智弁学園を応援していましたので、試合展開(作新学院はエース投手を中盤で交代させ、その後は2番手~4番手までを登板させながら8回までに逆転されていた。対して智弁学園は先発に2番手を投げさせ中盤からエース投手に交代し4回以降は0点に抑え、打線が8回までに逆転していた)を考えても、非常に悔しい負けでしたが、最後は作新学院の監督の采配に負けたと思いました。あの時バントをしてくれれば智弁学園は勝てたのにと思いました。

なぜ、9回表0アウトランナー1塁から打たせる監督の采配が良いのかを説明します。
1 2 
プロフィール
HN:
Locomotiva-m
性別:
非公開
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[06/30 監督30]
[01/21 今年も飲んだくれ会長 N川]
[01/08 マネM]
[01/01 NONAME]
[12/10 NONAME]
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
Template by 1235!    |忍者ブログ│[PR]