忍者ブログ
草野球チーム・ロコモティーバのブログ。 試合からプライベートまで、メンバー全員が節度を持ちつつ好き勝手に楽しく投稿していくブログです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こんな疲れてる日にグチグチ言うなという声が聞こえそうですが。

今後も試合はあるし、何より忘れてしまいそうなんですよ。。

テンションの高いうちに書いておかないと、なかなか書くのも労力がいりますし。。。



米子戦、こちらが守備妨害をとられてしまいました。

ランナー1塁から走者が盗塁し、バッターが空振りをして、盗塁はセーフとなったのですが、
守備妨害によりバッターアウトで走者も1塁へ戻されました。

公認野球規則6・06 『バッターの反則行為』
(c)バッターがバッターボックスの外に出るか、あるいは何らかの動作によって本塁でのキャッチャーのプレイ及びキャッチャーの守備または送球を妨害した場合。しかし例外として、進塁しようとしていたランナーがアウトになった場合及び得点しようとしたランナーがバッターの妨害によってアウトの宣告を受けた場合は、バッターはアウトにはならない。

「原注」バッターがキャッチャーを妨害したとき球審は妨害を宣告しなければならない。バッターはアウトになりボールデッドとなる。妨害があったときランナーは進塁できず妨害発生の瞬間に占有していたと審判員が判断した塁に帰らなければならない。しかし、妨害されながらもキャッチャーがプレイをしてアウトにしようとしたランナーがアウトになった場合には現実には妨害がなかったものと考えられるべきでそのランナーがアウトとなりバッターはアウトにはならない。その際、他のランナーはランナーがアウトにされたら妨害はなかったものとするという規則によって進塁も可能である。この様な場合、規則違反が宣告されなかったようにプレイは続けられる。バッターが空振りし自然の打撃動作によるスイングの余勢か振り戻しのときその所持するバットがキャッチャーがまだ確捕しない投球に触れるかまたはキャッチャーに触れたために、キャッチャーが確捕できなかったと審判員が判断した場合はバッターの妨害とはしないがボールデッドとしてランナーの進塁を許さない。バッターについては第一ストライク、第二ストライクに当たるときは、ただストライクを宣告し第三ストライクに当たるときはバッターをアウトにする(2ストライク後の”ファウルチップ“も含む)。

「注1」バッターが空振りしなかったとき、ピッチャーの投球をキャッチャーがそらし、そのボールがバッターボックス内にいるバッターの所持するバットに触れた際は、ボールインプレイである。

「注2」本項は、キャッチャー以外の野手の本塁でのプレイをバッターが妨害した場合も含む。バッターに妨害行為があってもランナーを現実にアウトにすることができたときにはバッターをそのままとしてそのランナーのアウトを認め妨害と関係なくプレイは続けられる。しかし、アウトの機会はあっても野手のエラーでランナーを生かした場合には現実にアウトが成立していないから本項の前段を適用してバッターをアウトにする。なお、キャッチャーからの送球によってランダウンプレイが始まろうとしたら審判員は直ちにタイムを宣告してバッターを妨害によるアウトにしランナーを元の塁に戻す。


※「バッターがバッターボックスの外に出るか、あるいは何らかの動作によって~」、あるいは何らかの動作というのがいやらしい決まりになっていますね。
空振りした際に体がキャッチャー側へ流れてしまうバッターは盗塁の際に注意してください。何らかの動作によってキャッチャーを妨害したとみなされる場合があります。
私はバッターボックスを出ない範囲ならOKと解釈していて、3盗の時には内角球をよけるフリして何歩か後ろ(3塁側ベンチ方向、私は右打者)にわざと下がる時がありますが、「何らかの動作」なのでちょっと注意します。



PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
40 39 38 37 36 35 34 33 32 31 30 
プロフィール
HN:
Locomotiva-m
性別:
非公開
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新CM
[06/30 監督30]
[01/21 今年も飲んだくれ会長 N川]
[01/08 マネM]
[01/01 NONAME]
[12/10 NONAME]
バーコード
ブログ内検索
フリーエリア
Template by 1235!    |忍者ブログ│[PR]